MENU

生麦事件とは?横浜にある事件碑がある場所への訪れ方も含め解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
横浜生麦事件

日本とイギリスの歴史において、数多くの出来事がありますが、その中でも特に重要な影響を与えたのが「生麦事件」です。この事件は、1862年に神奈川県の生麦村(現在の横浜市)で起きたもので、薩摩藩の大名行列とイギリス人との間に発生したトラブルが、後に国際問題にまで発展しました。

本記事では、生麦事件の詳細を解説するとともに、現代においても多くの人々が訪れる事件碑がある場所についてもご紹介します。

目次

生麦事件とは

横浜生麦事件

生麦事件(なまむぎじけん)は、1862年(文久2年)9月14日に日本で発生した、薩摩藩の藩士とイギリス人商人の間で起きた国際問題に発展した事件です。この事件は日本とイギリスの外交関係に大きな影響を与え、薩英戦争へとつながる要因のひとつとなりました。

薩摩藩の藩士による無礼討ち事件

この事件は横浜近郊の生麦村(現在の横浜市鶴見区)で発生しました。薩摩藩の藩士が参勤交代の途中、道で出会ったイギリス人商人チャールズ・レノックス・リチャードソンとその同伴者たちに対し、馬から降りて一礼するよう求めました。この要求が拒否されたため、薩摩藩の藩士は怒り、リチャードソンを無礼討ちにしてしまいます。

無礼討ちとは、武士道において無礼な行為をした者に対する制裁の一形態。しかし、英国人を制裁したこの一件は、国際的な緊張を招く結果となりました。リチャードソンはこの事件で命を落とし、これが後の薩英戦争へと繋がる大きな火種となったのです。

生麦事件が起きた場所「生麦村」について

生麦事件は、1862年に現在の横浜市に当たる場所、特にかつて「生麦村」と呼ばれた地域で発生しました。この地域は、江戸時代後期から明治時代にかけて存在した村であり、現在は横浜市鶴見区に該当します。

横浜港が開港してから数年後のこの時期、多くの外国人が来航していた背景があります。

イギリス人たちはなぜ馬から降りなかったのか

生麦事件において、イギリス人のチャールズ・レノックス・リチャードソンは馬から降りなかったとされています。彼らが馬から降りなかった理由については、西洋文化と日本文化との間の礼儀や習慣の違いが主な原因とされています。

当時、日本では武士に対する礼儀として道を譲ることが一般的でしたが、リチャードソンと彼の仲間はこれを無視した形となりました。

生麦事件はイギリス人側が悪いという意見もある

この事件については、主に薩摩藩の藩士が過度な行動を取ったという見方がありますが、一方でイギリス人側にも非があるとする意見も少なくありません。リチャードソンらが当時の日本の礼儀を無視した行動をしたことは、事件を引き起こす一因となったと言えるでしょう。

イギリスなど海外の反応

生麦事件は国際的にも大きな波紋を呼びました。特にイギリスは、当時の列強国としてこの事件に強く反応しました。イギリス政府は、日本政府に対して厳重な抗議を行い、犯人の処罰と賠償を求めました。このような強硬な態度は、イギリス国内でも広く支持を受けました。

また、アメリカやフランスなど他の西洋諸国も、この事件を受けて日本に対する警戒を強めました。

薩英戦争へと発展

横浜生麦事件

生麦事件は、その後薩摩藩とイギリスとの間で薩英戦争へとつながりました。イギリス海軍が薩摩藩の港を攻撃したことで、両国間の緊張が一気に高まりました。

この戦争はたった3日間という短期間で終わりましたが、その影響は大きなもので、日本政府は西洋諸国との外交方針を大きく見直す必要に迫られました。

具体的には、長崎と横浜の開港地としての重要性が再認識され、日本の近代化に一石を投じることとなりました。

生麦事件碑がある場所

横浜生麦事件

生麦事件碑は横浜市鶴見区にありますが、碑には事件当時の様子や亡くなったリチャードソンと弔う言葉が記されています。

横浜生麦事件

近くの駅「生麦駅」から徒歩でアクセスが可能。碑周辺には、他にもキリンビール横浜工場があり、横浜の歴史を感じたあとビール工場の見学を楽しむことが可能です。

令和の生麦事件とは

横浜生麦事件

令和の生麦事件とは、別名「龍の口の騒乱」などとも呼ばれている撮り鉄たちの撮影を自転車に乗った外国人が意図せず妨害してしまったトラブルのことです。

2021年、鎌倉市において江ノ島電鉄の人気車両である300形の定期検査後に試運転が行われました。その際に多くの鉄道ファンがきれいになったばかりの車両を撮影しようと集合していたようです。

ところが、撮影スポットに並んでいてタイミングを計っていたところ、地元在住の外国人男性が自転車に乗って車両と並走。鉄道ファンにとっては車両を撮りたかったにも関わらず、男性が映り込んでしまったため腹を立てて金銭トラブルにまで発展したそうです。

参考:ピクシブ百科事典「江ノ電自転車ニキ」

よくある質問

横浜生麦事件

生麦事件をわかりやすく説明すると?

生麦事件は、1862年に日本で発生した事件で、薩摩藩の大名行列がイギリス人4人と衝突、その結果1人が斬られてしまいました。この事件は日本とイギリス間の緊張を高め、後に薩英戦争へとつながりました。

生麦事件の犯人は誰ですか?

薩摩藩の藩士が実行犯とされています。

生麦事件のその後はどうなったのか?

この事件は国際問題となり、後に薩英戦争へと発展しました。

生麦事件に遭遇した女性は誰ですか?

横浜に観光で来日していた香港在住のイギリス商人の妻のマーガレット・ボラデール夫人が生麦事件に遭遇しました。同じく生麦事件に巻き込まれたイギリス人商人のウィリアム・マーシャルの義妹にあたります。

生麦事件大名行列は誰を主としていた?

薩摩藩主・島津久光が主でした。

生麦事件から発展した薩英戦争はどっちが勝った?

イギリスが勝利しました。

生麦事件で斬られたイギリス人は?

チャールズ・レノックス・リチャードソンが斬られました。

生麦事件のきっかけは何ですか?

イギリス人4人が大名行列の進行を妨げたため、それがきっかけとされています。

生麦事件はなんの行列だった?

これは薩摩藩主・島津久光の大名行列でした。

生麦事件はなぜ生麦と付いている?

事件が発生した場所が生麦村(現在の神奈川県横浜市)であったためです。

生麦事件の賠償金はいくらですか?

江戸幕府に対して10万ポンド、薩摩藩に対して2万5千ポンドの賠償金が要求されました。幕府は薩英戦争前に支払っていましたが、薩摩藩は戦いの後に賠償金を支払いました。

生麦事件は戦争と関係がありますか?

はい、この事件は後に薩英戦争へと発展しました。

生麦事件はどこで起きたのか?

神奈川県の生麦村で起きました。

生麦事件参考館とは

生麦事件に関する資料や展示を行っている施設です。

尊王攘夷運動誰が行った?

尊王攘夷運動は、主に尊王思想を持つ武士や知識人が行っていました。特に長州藩や薩摩藩などが中心となっています。

生麦事件から教訓を学ぼう

横浜生麦事件

生麦事件から我々が学べる教訓は多くありますが、最も重要なのはおそらく「文化的な違いや誤解がどれだけ深刻な結果を招くか」でしょう。この事件は、相互の誤解と不信から生まれた悲劇であり、それが最終的には戦争へとつながりました。

現代に生きる我々も、国際関係だけでなく日常生活においても、相手の文化や立場を理解し、誤解を解消する努力が必要です。また、歴史の出来事から学ぶことで、未来の同様の問題を未然に防ぐ可能性が高まります。

この記事を書いた人

旅行・お出かけが好きな会社員。
SNSを使って次の目的地を決めたり、情報収集するのが好きです。
皆さんにおしゃれなスポットやカフェ、横浜の魅力を詳しく紹介していきます。

目次