MENU

横浜ストロベリーフェスティバル2024に行ってきた!地元民の体験談を紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
横浜ストロベリーフェスティバル

横浜赤レンガ倉庫では春先2月頃に、いちごまみれな甘いイベント、横浜ストロベリーフェスティバルが開催されます。今回は横浜に住んでいる筆者が横浜ストロベリーフェスティバルに参加したときの感想を解説します。

目次

Yokohama Strawberry Festival(横浜ストロベリーフェスティバル)とは

  • 開催会場:横浜赤レンガ倉庫
  • 開催日:2月1日(木)~2月25日(日)
  • 開催時刻:10:00~18:00
    ※2月20日(火)休館日
    ※最終入場時間:17:45まで
  • 入場料:500円(税込)
    ※横浜⾚レンガ倉庫イベント公式アプリ会員割引:300円(税込)
    ※小学生以下無料(要保護者同伴・飲食・物販代は別途)
    ※チケットは当日限り有効

横浜赤レンガ倉庫では、毎年2月の春ごろに赤レンガ倉庫全体がいちごで溢れる「Yokohama Strawberry Festival(横浜ストロベリーフェスティバル)」が開催されます。

2013年に初開催され、11回目にあたる2024年開催時では規模が拡大。赤レンガ倉庫1・2号館の間を占めるほど会場エリアは広くなり、多くの店舗が出店しています。評判は上々で、横浜市内・市外問わず多くの人が連日足を運び、賑わっています。

赤レンガのアプリにログインしてクーポン見せると入場料が税込300円に割引。また、条件付きで出品店舗のクーポンも入手できます。アプリを活用したスタンプラリーも開催しており、クリアするといちごフェスのステッカーももらえます。

横浜赤レンガ倉庫イベント公式アプリ

横浜赤レンガ倉庫イベント公式アプリ

Mitsubishi Corporation Urban Development無料posted withアプリーチ

アプリ割引を利用したい方は事前に登録しておくのがおすすめ。入場列待ちしているとき登録しようとする方もいますが、中には手こずって焦っている人もいます。あらかじめログインしておくとスムーズです。

参加に予約は不要

横浜ストロベリーフェスティバルに参加する際、予約は不要です。もちろん、当日ふらりと立ち寄り参加することも可能です。

新型コロナが流行していた2021年ごろは感染対策の一環で予約制が一時的に導入されたそうですが、翌年には撤廃されています。

赤レンガいちごマーケットのメニュー

いちごマーケットのメニュー
※タップで表示
  • 米粉チュロス専門店 BAY
    ベリーチョコクランチチュロス
  • 湘南スイーツ アキズ
    いちごづくしのえらべるパルフェ(ミッシェル)
  • ICHIBIKO
    ミガキイチゴのスノードーム
  • MUUN Seoul
    いちごマカロン
  • BerryBerry
    いばらキッスのチョコタルト&淡雪のホワイトタルト
  • りんりん
    贅沢あまりんパフェ
  • しなこ・ダガネのストロベリーファクトリー
    ハートストロベリーパフェ
  • ふるーつなのに
    森の贅沢いちごパフェ
  • チョコいちごといちごビールのお店
    ブランドいちご串
  • Kitchen macaroni
    こぼれ苺のフォンダンショコラ
  • TURQUOISEBLUE
    とちあいかの食べるいちごミルクパフェ
  • Strawberry Crepe Kitchen
    あまおうジェラートクレープ
  • Strawberry Moon
    宝石いちご飴
  • STRAWBERRY HOUSES
    あまおうのPremiumいちごミルク
  • 苺の生搾りモンブランカフェ
    苺の生搾りモンブラン
  • 浅草梅園
    いちご大福
  • ROCCA&FRIENDS
    食べ比べいちごのとろけるティラミス
  • After Taste
    まるごと苺のパフェ
  • フルーツサンド屋SUN
    あまおうとルビーチョコサンド
  • ガトー・ド・ボワイヤージュ
    苺のエクレア
  • ストラベリー
    全国のいちご8種類のいちご大福
  • グッディフォーユー
    いちごrich
  • 紅茶の国のアリス
    横濱ストロベリーティー
  • ガトーよこはま
    ストロベリー・ロゼット・モンブラン
  • 秘密の苺MICO E
    食べられない苺シリーズ
  • 日本いちご百貨店
    恋するいちご
  • vuke
    あまりんのストロベリープリン
  • ありあけ
    贅沢いちごde 飲むチーズケーキ
  • わたしのフルーツパーラー
    湘南いちご・白いちご・あまおうの贅沢食べ比べいちごサンド
  • アッシュ×エムbébé
    湘南いちごのメリメロパフェ(抹茶・プレーン・チョコ)
  • アールスフェボリット(2月13日(火)~2月25日(日)の限定出店)
    いちごな豆がま口小銭入れ
  • イル フェ ジュール
    タルトフレーズ
  • いちご専門店 トラックBerry
    とちあいかの生いちごチュロス
  • DIVERTENTE
    いちごとチョコのピッツァ レギュラーサイズ
  • 真夜中の生ドーナツ
    真夜中の生ドーナツ 濃厚いちご
  • サンリオカフェワゴン(土・日・祝計10日間の限定出店)
    サンリオキャラクタークレープ
  • HARD ROCK CAFE YOKOHAMA
    ストロベリー ピニャコラーダ

横浜ストロベリーフェスティバル2024で販売されるいちごメニューは、上記の通り。店舗によっては数量限定品や公式サイトに載っていないメニューが販売されていたりもします。どれもオシャレで美味しそうなので、間違いなく迷ってしまうことでしょう。あらかじめ、目途は付けておくことをオススメします。

売り切れには注意

横浜ストロベリーフェスティバルのいちごメニューは非常に人気。参加客も多いため、中には売り切れとなってしまうメニューもあります。特に夕方以降は完売商品も多くなりやすく、場合によっては早めに閉店するケースもあります。

気になるメニューがある場合は、早めの時間帯に訪れ購入されておくことをオススメします!

いちごマーケット各店舗のいちごメニューの在庫状況を確認したい方は、公式サイトでチェックできます。

参加した体験談

ここからは実際の横浜ストロベリーフェスティバル2024に参加した体験談を紹介します。筆者と当サイトライターがそれぞれ訪れたときの様子を紹介します。遊びに行くときの参考にお役立てください。

2月4日(日曜日)の様子

当サイトのライターさんが訪れたときのストロベリーフェスティバルの様子です。

2月4日の日曜日の朝10時30分ごろ到着。その頃から、入場列は並んでいたそうですが20分くらいで入場できたそうです。一方、お昼過ぎになると入場列はあまり並んでいなかったらしく、スムーズに入れそうだったようです。

ライターさんが入場した11時ごろは割と混んでいたみたいですが、ゆっくり移動はできたので各店舗を巡れたようです。各店舗で数量限定品やサイトに載ってなかったメニューが多数あったので、ものすごく迷いながら買ったとのこと。また、一部店舗は11時30分には完売して終わっていたようです。(ライターさん曰く、入口近くのお店だったそうです)

味の感想は、「どこも美味しかったうえに、いちごは程よい酸味と甘味でハズレの店は無かったです!」と絶賛。写真映えするので、写真撮るのも楽しいし、何より色々ないちごやデザートを心ゆくまで堪能できたのが最高に幸せでした、とストロベリーフェスティバルを満喫したようでした。ちなみに、ライターさん個人的なMVPは「フォンダンショコラ(10番店舗)」だったそうです。

12時に一度出て、16時頃に再入場した頃には、午前中ほど混んでいなかったとのこと。ただし、完売商品が増えており閉店していた店舗も増えていたそうです。目当ての商品があるなら早めに行くのがよさそうです。

はまっ狐

とりあえず、めっちゃ楽しかったそうです(笑)

2月10日(土曜日)の様子

筆者も2月10日(土曜日)に、ストロベリーフェスティバルに参加しようと赤レンガ倉庫に向かいました。時刻は12時ごろ。この日は3連休の初日ということもあってか、かなり人が多く入場待ち列も長め。少なく見積っても30分くらいは並ぶ必要がありそうでした。

30分寒空の下、並ぶのは苦だったのでいちごマーケットに入るのは諦め、赤レンガ倉庫1・2号館内を散策することにしました。いちごマーケットが注目されがちですが、赤レンガ倉庫の各お店でも、いちご商品が販売されています。

今回筆者は、赤レンガ倉庫2号館3Fにある「chano-ma」でランチを楽しむことに。その際、いちごを贅沢に使用した「まるごと苺のパフェ」を楽しみました。お昼時で混雑していましたが、いちごマーケットに人が流れていることもあり、それほど待たずに入店できました。それでも混み合っていることには変わりないため、基本的には予約しておくと安心です。

ランチを食べ終えた13時ごろ。再度、入場列を見てみると比較的空いていた印象です。恐らく20分待たずに入れたでしょう。残念ながら、筆者はランチでお腹が膨れていたため、今回はいちごマーケットに入らず会場を後にしました。

いちごを満喫したいなら横浜ストロベリーパークもチェック

横浜でいちごを満喫したいのであれば「横浜ストロベリーパーク」もおすすめ。土日祝のみ営業の完全予約制ですが、1年中おいしい苺を楽しめるスポットです。いちご狩りなども楽しめるので、家族と一緒に訪れるのも楽しそうです。

横浜ストロベリーフェスティバルを楽しもう!

横浜ストロベリーフェスティバルは、数多くのいちご商品がたくさん集まる一大イベント。いちご好きには、たまらないイベントといっても過言ではありません。メイン会場であるいちごマーケットはもちろん、1・2号館にもいちごがたくさん登場するので、いつもと違った赤レンガ倉庫を満喫できます。

今回の記事を参考に、横浜ストロベリーフェスティバルを楽しんでみてください!

この記事を書いた人

20年以上、横浜に暮らしています。横浜に住み続けて知った横浜の良いところを発信していきます!

目次